風邪ひいてます。つかれてますが、まだやり切れてないことだらけで
無事新年を迎えられるか・・・orz
いま20年前の人気番組
「イカすバンド天国」の特番やってます。
平成元年開始のこの番組、私が大学に入って「軽音楽研究会」に入ったのと
どんぴしゃ。(ちなみに静岡県の大学)
社会現象にもなったのですが、これ関東地方(+沖縄)でしか放送してなかった。
関西は独自ローカル放送(たぶんお笑い)をやってて蚊帳の外。
ほんとたまに帰郷すると番組見てないのでバンドブームに温度差ありあり。
京都でバンドやってたN君は見てたら絶対出演して人生変わってたはずなのに。
この関西放送界の失態は結構、あと引いてたと思う。
東高西低の気運はこのころからジョジョに。
昨日みた「すべらない話」でも関西弁しゃべる芸人が話す地名は「六本木3丁目」に
「二子多摩川」。
東京でないといかん、の状況を丸写ししてましたが、今後も続くかな。
ただ、今、関東のみでイカ天があれば「YOUTUBE」などで全国規模で広がるはず。
ネットでの格差縮小もありえるはずですね。
テーマ:今日見たテレビ番組 - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2007/12/30(日) 23:16:47|
- ざれごと
-
-
| コメント:0
すいません、ごぶさたです。もー思ったよりいろんなことがおこってます・・・
年内オープンはまちがいなく無理、というか1月もどない?やば。
3つめの理由がまだだったので書きます。
電話工事業界も「光ファイバー敷設」以外は斜陽産業。
それもいつまで。
メーカー側がIP電話以前のいまのシステムを「レガシー=遺跡とか遺産」と呼んでるのも
なんだかなあ、な。
当社主力のビジネスホンもバブルまでの5年ごとのリースアップの取替え需要に
支えられていた景気がよくないとつらい業態。
リース会社の無責任、通信会社のインセンティブ合戦などもあって業界も荒れ、悪徳業者の氾濫も。テレアポ、飛び込み営業はオーバートーク(うそ)やしつこさで皆さんもお嫌いでしょう。お客さんから結構相談を受けます。彼らもそうでもしないとウハウハ儲からない業界になってるのでしょう。
当社は「誠実」を理念にうたってるので、安心なんですがお客さんに怒られました。
「あんたがちゃんと営業せんとみんなだまされてまうんじゃないの?」と。
残念ながら私は営業が得意でなく(汗)、当社も他社と比べて飛びぬけて自慢できるような
設備や技術があるわけでもなく「売り」が社員くらいでしかないのですが、今後10年先を
考えると「”売り”を作りアピール」することができないとジリ貧確実です。
私がこの会社を継いだころは30台前半で「若さ」が売りのひとつでしたが今もう40。
なんかアピールポイントがないと前にも出れないし、人不足といわれる昨今、優秀な新入
社員も迎えることができません。
で、「プラモカフェやってる電話工事屋」ってどうかな?と。前2つの理由とくらべてロマン度
が足りない思いですが実際切実な「想い」でもあります。
やりたいことを使命感をもって、かつ既存の事業も発展させる。 これを実現するのに
ジタバタしてます・・・
先般のモケイテンジカイで話できた某芸大3回生にこの計画を
話したら店長候補に内定です!すごく食いついてくれました。w
プラモ工房はそこここに始まり始めましたが、ちょっと違うプラモカフェを売り込みにかかって
前に出ます。大通り沿いに店舗借りたのも看板が出せるから。
経費も電話屋、プラモカフェで折半すれば採算も取れるはず。(たぶん)
「片手間でやる」のではなく「片手間だからやれる」なのです。
あとは現実にまだまだ問題山積みなので早くクリアして遊びに来ていただきたく。
よろしくお願いします!!!!
ユニコーン買いにいけないよー(泣)
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2007/12/24(月) 23:45:55|
- プラモカフェ
-
-
| コメント:0
引越し片付かん・・・店舗も急ぎたいのに。
とかいいながらオモロイのはけーん。
「ガンダム講談」ってなんやー!
講談半球ガノタの講談師、南半球さんが活躍中。
ガンダム劇団とかいろいろあるのね。
富野御大も認知されてるとは・・・すばらしい。今度聴きにいきますとも。
テーマ:機動戦士ガンダムOO - ジャンル:アニメ・コミック
- 2007/12/12(水) 15:23:19|
- ガンダム
-
-
| コメント:0
引越ししてまでプラモカフェをなぜ実現させたいか、のその2です。
実際にプラモデルを作り始めると子供の頃にはなかった問題が発生します。
1、場所。
普通、家に書斎なんかないですよね。うちも机はあるが物置状態。
ここでプラモデルを作って塗装のパテの乾燥待ちをそのままにしておきたいのだが
「臭い」「場所」の問題でベランダに放置するか箱にそっとしまうか・・になる。
これが非常に面倒。また箱にひっついたり、塗装がはげたり・・・。これが辛い。
エアブラシ塗装しようものなら準備と片付けが大仕事。
2、環境問題。
接着剤のシンナー臭はモデラー以外はくさいらしい。
特に子供がうるさい。
塗料もラッカー以外に水性も駄目みたい。エナメルはOKらしい。
赤ん坊がいる家は嫁に「子供に悪影響」って怒られるの必至。
あと”やすりがけ”の粉も地味にいやがられる。
幼児がいる家庭はシンナー臭もそうだが
さわりたくて仕方がないし、へたしたら「食べる」ため非常に危険。
その危機管理も大変だ。
この「くさい、きたない、危険」「面倒」の「3K+M」のおかげで模型作成を
やめちゃう人、やりたくても始めない人が出てくるのでは?
で、昔から「プラモ工房」「ぷらも喫茶」構想が浮かんでは消え、ネットで板がたっては
盛り下がる・・があったらしい。
ネットで検索してたら痕跡が残ってる。
なぜ地味ながらニーズがあるのに実現できないか?
単純に儲からない、と思われるのと「臭い」問題がネック。
これを解決できるかもしれない可能性があったのが今回の物件だったのでした・・・
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2007/12/11(火) 18:39:53|
- プラモカフェ
-
-
| コメント:0
引越し&プラモカフェをはじめようとした理由は大きく3つ。
1、最近のガンプラの進化に感動した!
うちの社員S(同い年)はガンプラ好きで、3年ほど前から
自信作を持ってきてくれていた。
私が食玩フィギュアを会社に飾りまくっていたからのと
「SEED」ブームにも触発されたんだろうと思う。
そのころは自分で作ろう、なんて思ってなかったのだが
ヤフオクで作成済みのガンプラが高値で売れてるのをみたり、
「ガンプラ大好き」を読んで昔プラモに挫折した壁&トラウマが払拭された。
「接着剤のはみ出し(=ムニュ)は大事だったんだ!」
「高価なプラモのほうが色分けが簡単で楽なのか」とかこの年で発見、
そのころ出たばっかりのHGUC MS-05 ZAKU1を購入。
組み立ててびっくり。
簡単。
色ぬらなくてもいいくらい。→可動アクションさせると塗装がはげるのであえて
色を塗らなくてよいように作ってある。ただ墨いれ(溝モールドをくっきり)や汚し
はできるように専用アルコールペンも出ている。
「うわ、腰まわるやん」「足首が!」とか昔のガンプラとは次元が違う物体に
いたく感動。なんというか”人類の進化”を感じた。
そのZAKU1(旧ザクと呼ばれる)に自社のロゴと、作業服カラーリングをして
満足したので、これをビジネスにしたいなあー、と考えたのが「939FACTORY(旧ザク
ファクトリー)」。
昨年の
きたかっ展でアピール。
(事業化は断念するも特定年代層の食いつきに納得)
そんなこんなで「ガンプラ」をビジネスに活かしたい、という思いがあった。
自宅にあった約30年以上前に買って大事にしまいこんでたプラモは今でも
大きなお店で買える。きっとあと30年後も売ってるはず。
10年、いや5年先が見えない商売が多い中、なんと魅力的な。
まあ、ガンプラ直撃世代30歳後半から40歳前半の「プラモ挫折組」に再度
あの興奮と今の技術の感動を伝えるのは「俺しかできない?使命??」みたいに
思い始めてしまったのでした・・・・続く。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2007/12/11(火) 00:19:42|
- 通信関連
-
-
| コメント:0
引越しします。
12月8日。・・・で失礼ながらFAXでお客様とかお知り合いに
流させていただいてます。
場所は城東区の諏訪3丁目。
マピオン:http://www.mapion.co.jp/here/all/071204/mapi3212829071204192614.html
引越しにいたる経緯なんですが、
もともとは今いる南森町の事務所のテナントビルがとりこわしてマンションにしたい、とオーナーが言い出したことが発端。
春5月に
異業種交流会で報告したのですが、そのときに新規事業の夢について語りました。
「プラモデルがつくれる時間貸しカフェ」なんですが、その時のいろんな方からのアドバイス(賛否両論)でじっくり考えていたのと絡んで、そんな物件を探してました。
本来、家賃が下がって駐車場があって・・というのを探すはずが「このままでは10年後が見えない」という思いから複合事業化を思案していたのですが先立つものが・・・・。
そんな中、懸念されてた「排気」の問題が解決できそうで
「営業時間の長時間化」に耐えうる自宅付き、という
物件が上記場所に1棟貸しで出てました。
たっかい保証金も値引きしてくれるとのことで「えいやー」と。
家賃も自宅+カフェ+事務所で割ればコストの問題も。
ということで引越しです。
問題は・・・・なんと大家が立替えは無期延期(他の店子と
折衝できないため)なので「できたらいてくれ」と!
知らんがな!あんたがいい始めたんやろがああ!と
なってますがなんとかなるでしょ。もう出るし。
こんな建物。↓

これから、なぜ「プラモカフェ」なのかもボチボチ報告。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2007/12/04(火) 19:45:33|
- ざれごと
-
-
| コメント:0