○ごぶさたです。WINXPからWIN8.1に変更して発狂してる方は多数いらっしゃいますがそろそろ慣れた?
いや慣れん!!
色々設置して改善できる部分の情報まとめ。
1、最初のログインをやめたい。
WIN8の腹立たしさは最初のMICROSOFTのアカウント作るとことその流れでユーザーログイン画面でパスワード作らされるとこ。セキュリティーより簡便化のほうが大事、というか選択させな。
もうやっちゃたかたは、右バー出して検索ワードにnetplwizといれてログイン時のパスワード入力を簡略化しましょう。
2、そもそもパスワードいらない!
買ってきたばっかりの方は以下手順で登録すればパスワード地獄から開放されます。

最初にきかれるこのIDPASSはスルー

さらにこちらもスルー

ここはパスワードなくても進めるのです!!
IDというかユーザー名はいります。
3、STRATボタンがない!
一番こまるいままで使ってたSTARTボタン。これがないとプログラム探せない!電源きれない!というかたは多いですよね。
おっさんおばさんは電源直ギリしちゃいかん!と習ったくちなので抵抗あるんよ・・・
他のソフトでSTARTボタン作ってしまうことができます。いくつかあるのですが一番有名なのが
STRATMENU8.へんなセキュリティーソフト入れられる場合もありますが一緒に来るアンインストールソフト(これ結構使える)で削除可能w
こんどのWIN10は無料とかいってるけどタダほど怖いもんないからなあw
- 2015/01/31(土) 08:31:28|
- 電話・ネット
-
-
| コメント:0
2011年3月11日の東日本大震災は被災地のみならず関東全域でも計画停電など尋常ではない状況です。
もともと千葉市原でサラリーマンを10年しておりコスモ石油の火災もひとごとではなく、関東の友人の
親戚や両親(気仙沼)もいまだ連絡取れない状況になにひとつ力になれず。
当方はなにができるのか?と常々考えておりますが募金するくらい。ただ微々たることのように思えてなりません。
当社の仕事を通じて貢献したほうがよいと考え、現在、今後も踏まえて提案いたしたく。
被災地、関東でお仕事されてる方々で電話、パソコンさえあればどうにでもなる、という仕事の方は関西に
一時拠点を設ける、という選択肢もあると思います。
大阪などは不景気により空きテナントが多く、早いうちなら良い条件で短期や長期の契約も可能だと思います。
不慣れな土地勘などサポートいたしますので一度ご相談ください。
電話回線やネット回線の申し込みも代行いたしますし、電話設備もどんあものが良いか、短期ならレンタル、中長期を視野に入れるなら中古、新品リースのご提案をいたします。
「
中小企業家同友会」のネットワークを利用してテナントからデスク、複合機などの備品も提供できると思います。
ご連絡お待ちしております。
メール:web-info@wako-tsushin.com
電話:06-6973-5210
カワバタまで。
テーマ:地震・天災・自然災害 - ジャンル:ニュース
- 2011/03/29(火) 11:53:38|
- 電話・ネット
-
-
| コメント:0
よくあるお客さんからの電話で「インターネットができない」というのがあります。
この場合大事なことは「切り分け」です。
「なんかいつもと違うので見に来て!」とエマージェンシーかけてくるのですが実際はたわいないことが95%。
人間動くと保守費用として数千円から1.5万くらいいただきたいのですが、たわいなければたわいないほどココロヨク
払ってくれません・・
まずはできるだけ電話で「切り分け」をお願いしてます。先ほども書きましたが95%は自力で復旧できるトラブルです。
以下、ネットがつながらない、メールができない、という場合下記の手順をおこなってください。
1、ADSL、ひかり、ケーブルTVでネットしてる場合は「モデム」「ルーター」というのがつながってます。
これがたまに「固まり」ます。
電源ランプは点灯しているのですが中身が死んでる場合を「固まる」といいます。
ネットワーク用の機器(ハブなども含む)は年に1回くらいこの状況になるのが普通だったりします・・・
2、その機械の電源(コンセント)の抜き差しでリセットかけます。コンセント抜いて10秒まって再度差す。これだけ。
3、この際ランプが点灯や点滅します。壊れてる場合だいたい「赤ランプ」が点滅します。緑ランプの点滅はOK.
普通は機器正常状態はランプ着きっぱなしの点灯になる機種が多いです。
4、これで念のためパソコン再起動。インターネットにつないでみてください。
この一連の動作は「ネットワーク機器側の異常かどうか」の切り分け作業です。 だいたい80%はこれで直ります。やってみてください。
それでもダメなら「ケーブル断線」「パソコン本体異常」「ひかりやADSLの回線異常」「プロバイダーの異常」「機器故障」ということになります。
回線異常かどうか、プロバイダー異常かどうかはそれぞれに電話して(請求書見るのがわかりやすい)確認できます。
ただなかなかつながらないのでまずはおかしくなることが多い機器側を疑うことがよいと。
”
なにが悪いか”切り分ける””と考えながら対処するとすばやく復旧できると思います。
[インターネットがつながらない]の続きを読む
テーマ:パソコンサポート - ジャンル:コンピュータ
- 2011/01/27(木) 12:08:47|
- 電話・ネット
-
-
| コメント:0